伊座利の漁業の歴史

明治以前

源平の頃に平家の落人の兄弟が旧木頭村の蝉谷とここ伊座利に分かれて 住みついた、という言い伝えを聞いた経験を持つ方もおりますが、 伊座利にいつごろから人が住みついたのか確かなことはわかっていません。 いずれにせよ、当初から主に漁業をして人々は暮らしてきたであろうと推察されます。 荒磯続きの漁村で生きるためには、小舟をあやつって磯ものや魚や海藻をとり、 農作物や生活物資と物々交換したり販売したりして暮らしてきたことでしょう。

明治から大正時代

新田八幡神社
伊座利の新田八幡神社の造営は、明治元年(1868年)で、 石段は明治三年に緑泥片岩で造られたものですが、 この緑泥片岩は吉野川流域にあるものなので、 おそらく遠路を造営のためにわざわざ輸送されたのでしょう。 このことからも、当時の伊座利の財力が偲ばれます。

網をあげる

明治23年(1890年)8月、伊座利浦村漁業組合が設立されます。 明治34年(1901年)の徳島県水産試験場の「大敷網漁場調査」で、 ブリを対象とした大型定置網(大敷網)の導入に伴う地形等の予備調査が行なわれ、 伊座利にも好漁場があったことが記録されています。 大正14年(1925年)、土佐資本の阿土大敷組合ができ、伊座利沖に大敷網を設置しました。 組合前に土佐からの技術者の宿舎があってにぎわったそうです。

昭和から平成時代

伊座利の浜
昭和になると、保証責任伊座利漁業組合、伊座利漁業会と名を変え、 昭和24年(1949年)7月、現在の伊座利漁業協同組合となります。 この写真は、昔の伊座利の浜、伊座利川の河口のあたりの風景です。

大敷網を浜に干す作業写真
この写真は、みんなで大敷網を浜に干す作業をしているところです。 大敷網の経営は、昭和9年(1934年)以降、明神大敷組合、伊座利大敷組合、東海水産、 伊座利漁業生産組合、再び伊座利大敷組合と変わり、平成元年から大敷水産となりました。 小敷網は、昭和37年(1962年)からはじまりました。

ブリを天秤ばかりで量る
昭和25年(1950年)に行なわれた「ブリ大敷網漁況調査」に、 伊座利でのブリの漁獲量が載っています。 それによると、伊座利で2月20日に獲れたブリの数は、6,766尾となっています。 無線がつく前は、獲れたブリの数を漁船に数に応じた旗を立てて陸に知らせました。 獲れた魚は、船で大阪の市場に運んでいたそうで、今のトラック輸送の代わりにあたります。 寝る暇もないくらい忙しく、長時間、浜に総出でブリをかついで運んだそうです。


伊座利での漁

陸の孤島

資材は船で運ぶ
伊座利は「陸の孤島」と呼ばれていました。 山が迫り、眼前は太平洋。道と呼べるのは徒歩でしか通れない細い街道の峠越えです。 唯一の交通手段は船でしたが、それも海が荒れているとどうしようもありませんでした。 この写真は、みち網を作る材料の稲わらだそうです。 漁業用の資材も全て、船で蒲生田岬をまわって運んでいました。

第六代組合長の木床賢一氏の尽力により、昭和34年(1959年)に自衛隊道路が開通し、 昭和41年(1966年)に現在の阿南市福井町とつながる県道ができるまで、 「陸の孤島」状態は続きましたが、今では大型トラックが魚を運んでいます。

自然の脅威

伊座利校の被害
昭和36年(1961年)9月16日、戦後最大級の台風である第二室戸台風がやってきました。 室戸での最大瞬間風速は風速計が84.5メートル以上になって計れなかったほどです。

川を逆流する高波
これは川を逆流する高波の様子です。奥に田保町の家屋が見えます。 伊座利は高潮と強風と豪雨にさらされ、交通は寸断され、 2日後に自衛隊のヘリコプターが救援物資を運んでくるまで孤立しました。 高さ3メートルほどの防潮堤は決壊し、家屋全壊6戸半壊36戸の被害でした。

漁協前の被害
これは当時の漁協前です。奥にえびす神社の鳥居と壊れた船々が見えます。 漁協の1階事務所内部は土砂で埋まりました。 前にはどこかから運ばれた屋根があり、その上にひっくりかえった船が乗っかっています。

台風の後片付け
こういう台風が来ると、大きな石が浜や入り江の中に積みあがりました。 船の出入りができなくなるので、 そのたびにみんなで石をかつぎ、手作業でとりのぞきました。

現在の漁港の様子
現在では高い防波堤がある漁港になっています。 それでも大きな台風のときの波は堤防を越す大きさになったり、 漁港内が壊れるときもありますが、 当時と比べると被害は抑えられるようになってきています。

みんなで協力する漁

もっそう船
写真は「もっそう船」といって2艘の船の間に木を渡し、 その間に網をはめて石を入れ、大敷網のいかりとして使うための作業を 沖でしているところです。

石やびん玉を包む網を編む
みんなで作業する
いかりになる石をいれる網も、浮きになる「びん玉」を包む網も、 みんなで浜で編んで作りました。

真浜
この写真は伊座利の浜(真浜)です。 今のような防波堤や漁港設備はありませんが、広々とした美しい浜でした。 コロとなる丸太を並べて船を上げ下ろしする様子が遠目にわかります。


参考資料:ぽっぽマリン「郷土資料展示室」「由岐町郷土事典」「由岐町歴史散歩」