春〜初夏
銀色に光り輝くタチウオは秋にも春にもとれますが、 春にはひとまわりサイズが大きくなります。 刺身や塩焼きがおいしいです。 子持ちのときは、子を甘辛く煮付けると美味です。
桜の時期のマダイは桜鯛と呼ばれ、天然ならではの桜色に輝きます。 おめでたい席にはかかせない魚です。脂が乗った旬の恵みです。
尾びれのつけ根からゼイゴと呼ばれる堅いギザギザがあります。 アジは和洋中どんな料理にもあう、「味」のいい魚です。 コアジは、南蛮漬けにしたり、姿寿司を作ったりします。
空をグライダーのように滑空する「飛ぶ魚」トビウオ。 淡白な味で塩焼きにするとおいしいです。
産卵期は夏なので、産卵前の子持ちになる頃が旬です。 イサギは、この時期おなかを子や白子でいっぱいにします。 それ以外の時期にもとれますが、刺身・塩焼き・煮付け、 いつでもなんともいえず美味しい身を持つ魚です。
伊座利の人はスマが大好き。 刺身の味はどんな魚にも劣りません。 タタキにして食べることも多いです。 皮を下にして焼き、へりが白くなりかけたらひっくり返す程度で あまり焼きすぎないのがコツ。 漁師が食べてしまうのと、鮮度が命なので、 なかなか市場には流通しないのかもしれません。 上りの時期だけでなく、秋の戻りの時期も美味しい魚です。
メヂカはスマとよく似ていますが、 火を通して食べます。生節にして、醤油とスダチで食べると最高です。
サワラは魚へんに春と書くほど、春を代表する魚です。 体長80cmから1mの大きな魚ですから、切り身や味噌漬をみかけることが多いのでは? とろりとした上品な白身で刺身がおいしいです。もちろん、焼き物にも。
秋〜冬
ハマチ・メジロ・ブリは出世魚です。 最初はツバス、大きくなって2kg未満をハマチ、 2kg以上5kg未満をメジロ、5kg以上をブリと呼んでいます。 5kg〜7kgを「モンダイモン」と呼びますが、 これは「ブリかメジロか問題ぞ」ということだそうです。 寒くなるほど、大きくなるほど、脂がよくのってきます。 カンパチがとれることもあります。
サバは、秋から冬にかけてまるまると太り、 脂がたっぷりのります。マサバは背には特有のしま模様があり、 腹に模様はありません。ゴマサバは腹にゴマを散らしたような 模様があります。塩をして置いておき、酢やゆず酢やスダチで しめサバにします。塩焼きも味噌煮も美味しいです。
イワシには、ヒラゴと呼ぶマイワシと、ウルメイワシ、カタクチイワシがあります。 ヒラゴイワシ(マイワシ)は、体に黒っぽい点々が並んでいます。 ウルメイワシは、目が大きくうるんでいるのでウルメです。 カタクチイワシは、下あごが短いので片口と呼ばれます。 イワシは「七度洗えばタイの味」といわれ、いい食味を持っています。
アイはアイゴのことで、小さいサイズはバリコと呼びます。 毒のあるトゲを持ち、あやまって刺すと手が腫れることがあります。 匂いを嫌う地方もありますが、 伊座利ではアイもバリコも干物にして食べます。
カワハギのことを伊座利ではハゲと呼びます。 鍋ものや薄作りでフグと似た食味です。 キモ刺しが美味しく、キモ醤油で刺身を食べるのもすばらしい。
アオリイカは甘くて肉厚でまるでイカの王様。 伊座利では季節になるとみんなイカ釣りをします。 刺身は甘くて最高だし、開いて一夜干しにすると味が増します。 伊座利のあちこちで、アオリが干されて揺れています。